ライダーになるための第1歩。それは「免許」です。
バイクの免許は排気量別にいくつかに分かれています下記の表で紹介します。
取得免許 |
排気量別 |
651cc以上 |
401〜650cc |
126〜400cc |
51〜125cc |
50cc以下 |
MT限定 |
大型自動二輪 |
普通自動二輪 |
普通自動二輪
(小型限定) |
原付 |
AT限定 |
なし |
大型自動二輪
(AT限定) |
普通自動二輪
(AT限定) |
普通自動二輪
(小型AT限定) |
なし |
- 免許取得できる年齢は「普通自動二輪は16歳以上」、「大型自動二輪は18歳以上」です。
- AT限定は主に「スクーター」のようなギア無しのバイクになります。
- AT限定は「限定解除」することでMTにも乗れるようになれます。
- 125cc以下のバイクは高速道路は走行できません。
|
|
免許を取ったらバイク選び!あなたの乗りたいバイクはどんなバイク?
サーキットを走る?のんびりツーリング?オールマイティーに走りたいなど
バイクをタイプ別に紹介します。
■スーパースポーツ |
 |
実際にオンロードレースで使用しているモデルや技術を、公道でも走れるようにリファインしたマシン。カウルに覆われたその中身には、メーカーの最新技術が盛り込まれているのが特徴。カーブの多い、曲がりくねったようなワインディング道路での旋回性・機動性は抜群。加速性にも優れている。
車両:HONDA/CBR1000RR |
■ツアラー/クルーザー |
 |
快適に長距離ツーリングを楽しむためのモデル。カウルを付け高速走行時における風圧を減らしたり、無理のない乗車姿勢をとれるようにしたり、ライダーの負担を軽減させる工夫がされている。ヨーロッパでは、適度な前傾姿勢をとれるスポーツ志向のツアラーが主流。
車両:HONDA/GL1800 |
■ネイキッド |
 |
車体を覆うカウル(風防)のない、エンジン、フロント部がむき出しになったタイプのオンロードバイク。
非常に扱いやすく、街乗りからツーリングまで幅広く走れる。
ライト周辺に小さいカウル(ビキニカウル)やスクリーンのみを付けたタイプもある。
車両:HONDA/CB1300SF |
■アメリカン |
 |
直線のどこまでも続く道路を、ゆったりと走りたくなるような自由奔放な雰囲気をもつバイク。長く低いロング&ローを強調したデザインや手足を前に投げ出すようなゆったりした乗車姿勢、V型と言われる鼓動感のあるエンジンが特徴。のんびりしたツーリングにぴったりだが、ちょっと重量が重めなので、取り回しには体力とコツが必要。
車両:HONDA/SHADOW750 |
■ビックスクーター |
 |
一般には250cc以上のスクーターを指す。普通のスクーターに比べると、全長、全幅、車重とも大きく、積載能力も高い。ゆったりとしたシートのため、二人乗りに適している。ギヤチェンジ不要のAT免許が導入され、より一層親しみやすい存在となった。
車両:HONDA/FORZA
|
■オフロード/スーパーモタード |
 |
オフロード車は山道や林道、砂利道など舗装されていない道路を走るためにつくられたバイク。舗装路の走行性も高く、オンロードバイクに比べて軽いこと、取り回しが楽なことなどから、街乗り用としても使用される。
オフロードタイプのバイクに、オンロードタイヤをつけたのが「スーパーモタード」。オンロードとダートと呼ばれる未舗装路の両方を走るためのバイク。
車両:HONDA/XR250 |
|
バイクは2輪と言う特性上、転倒などのリスクがついて回ります。
安全で楽しいバイクライフを送るためにしっかりしたものを選びましょう!
- ヘルメットは必ず試着してから購入しましょう。
- 半球タイプヘルメットは125ccまでのヘルメットなので、乗るバイクに合わせたヘルメット選びをこころがけましょう。
- バイクに乗るときは長袖を着用しましょう。プロテクター入りのジャケットならなお可。
- 靴はくるぶしまで隠れるものを履きましょう。
- バイクに乗るときはグローブを着用しましょう。
|
|